【内容説明】
染付(そめつけ)
白い素地に酸化コバルト顔料である
「呉須(ごす)」 を使って釉薬の下に絵付したものを「染付」といい、中国では 「青花」といいます。
中国の宋の時代に始まり、元時代に発達し、「景徳鎮(けいとくちん)」で盛んに
作られるようになりました。
透明釉を掛けて還元炎で焼成する
ことで、文様を藍色に発色させます。
江戸時代、17世紀の初めに肥前の有田で日本で初めて磁器が作られるようになりまし
た。それが「染付」であり、「初期伊万里」 と呼ばれています。
九谷焼では「藍古九谷(あいこくたに)」というジャンルがございます。