【内容説明】
粉引 (こびき)
朝鮮・李朝時代の装飾 技法の一つで「粉青沙器」ともいいます。色の ある素地に白化粧を掛けた後、透明釉を施します。その釉肌が、粉がふいたように見えるため「粉引」と名付けられたとされています。粉引は、16世紀後半(安土桃山時代)に入り、「侘び茶」がはじまるようになると、「侘び」た高麗茶碗 (朝鮮半島で焼かれた茶の湯茶碗の総称) が茶の湯茶碗 の主流となります。粉引も雲鶴、三島、刷毛目、堅手、雨漏、井戸といった高麗茶碗の種類の一つになります。