【内容説明】登り窯(のぼりがま)
朝鮮半島を経て16世紀後半に唐津で導入され、江戸時代に全国へ普及した登り窯は、斜面に複数の焼成室を繋げる連房式の窯です。最前部の燃焼室で炙り焚きをして、上にある燃焼室に炎と熱が伝わるので、穴窯に比べて効率の良い大量焼成が可能になりました。
有名な須田菁華窯は今でも登り窯で焼成しております。