【内容説明】
飯田屋(いいだや)
伝統画風「時代絵」のひとつ
赤により綿密に人物を描き、その周りを小紋などで埋め尽くし、所々に金彩を加えてあります。一見して言葉では言い表せないほどの赤絵細密描画です。
よくいわれる「赤絵細描(あかえさいびょう)」というジャンルがこれになります。現代作家でも有名な方がいらっしゃいます。
細かく描かれているので、じっくり鑑賞しているとひきこまれそうになります。
【詳細説明】
飯田屋八郎右衛門(いいだやはちろうえもん)
九谷焼の陶画工でいわゆる赤九谷の手法を完成した人。 1804年(文化元) 加賀国大聖寺 (石川県加賀市大聖寺町)に生まれ、代々染物上絵を家業としていた。陶画の師についての詳しいことは わからないが、天保年間(1830~1844)に山代村(加賀市) 宮本屋窯で赤描細文の着画をし、その後越前国(福井県)敦賀気比宮所蔵の『方氏墨譜』を見て意匠文様を大いに高尚にし、また二度焼の製法で描様を繊密にし金彩を滋潤にし、今までにない精巧なものにした。世にこれを「九谷の八郎手※」という。1852年(嘉永5)没、48歳。
(『工芸志料』『工芸鏡』 『九谷陶磁史』)
※はちろうで